蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
先駆者たち ディドロと百科全書 (新文化叢書)
|
著者名 |
小場瀬卓三/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1950 |
請求記号 |
SN135/00001/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011846983 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
発達心理学 言語心理学 認知 乳児 幼児
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN135/00001/ |
書名 |
先駆者たち ディドロと百科全書 (新文化叢書) |
著者名 |
小場瀬卓三/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1950 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
新文化叢書 |
シリーズ巻次 |
11 |
分類 |
1353
|
一般件名 |
百科全書
|
個人件名 |
Diderot,Denis
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110104486 |
要旨 |
“戦時の記録”全3冊は、ミュンヘン協定(1938)の直後にはじまり、第二次大戦勃発後のサン=テグジュペリの最後の日々をたどる。その第1巻である本書は、33‐2飛行大隊の一員として任務に赴いたのち、パリ占拠とヴィシー政府の樹立、独仏休戦を経て、動員解除を受けてアメリカへ渡り、かの地で合衆国参戦を迎えるまでを収める。ニューヨークのフランス人社会のなかで、ドゴール派とヴィシー派の抗争に巻き込まれながら、サン=テグジュペリはつねに、政牲や党派を超えて「尖塔をそびえ立たせた大聖堂の一つ一つの石材となるべき」人間と、その人間の肉体と精神をはぐくむ母胎としての文明の運命に思いを寄せた。のこされた覚え書や手紙、また、レオン・ヴェルトやアン・モロウ・リンドバーグをはじめ、彼をめぐる人々による証言が、当時のサン=テグジュペリの面影を生彩豊かに伝える。 |
著者情報 |
サン・テグジュペリ,A. 1900年フランスのリヨンに生まれる。大学入学資格取得後、1921年兵役に服して空軍に入り、翌年、予備少尉に任官。1926年ラテコエール航空会社に入り、ジャン・メルモーズ、アンリ・ギヨメなどと共に、フランス民間航空の開拓者の一人として、不朽の名をとどめる。1932年以後はテスト・パイロット、ジャーナリストとして活躍。1939年、第二次世界大戦勃発とともに予備大尉として召集され、偵察飛行に従事。休戦後は一時アメリカに亡命したが、1943年、北アフリカで再編された原隊に復帰。1944年7月、フランス本土偵察のためコルシカ島ボルゴ基地から出撃後、未帰還となった。ドイツ戦闘機に撃墜されたと推定される。作品に『南方郵便機』(1929年)『夜間飛行』(1931年、フェミナ賞)『人間の大地』(1939年、アカデミー小説大賞)『戦う操縦士』(1942年)『ある人質への手紙』(1943年)『星の王子さま』(1943年)などがあり、1948年には未完の大作『城砦』が刊行された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ