感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法思想史概説 法哲学の伝統

著者名 恒藤恭/著
出版者 日本評論社
出版年月 1968
請求記号 N321/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111601068一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

80103
言語社会学 社会的差別 表現の自由

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N520/00004/9
書名 一級建築士試験問題全集 改訂版9版
著者名 日本建築士会連合会/編
出版者 彰国社
出版年月 1967
ページ数 563p
大きさ 21cm
一般注記 監修:建設省住宅局建築指導課
分類 52079
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610130320

要旨 たんなる差別的な“表現”が、なぜ人を傷つけるのだろうか?差別と排除の空間における言語の政治性を明らかにする。
目次 1 言語と社会(社会の鏡としての言語
社会は言語によってしか映し出されない
社会は言語を通して構成される)
2 言語と自由(普遍文法と表現の自由
言語的なものの再構成)
著者情報 菊池 久一
 1958年生まれ。コロンビア大学大学院修了。現在、亜細亜大学教授。研究領域は、社会言語学、言語政治学。著書に『〈識字〉の構造―思考を抑圧する文字文化』(勁草書房、1995年)。訳書に『読み書き能力のイデオロギーをあばく―多様な価値の共存のために』J.E.スタッキー著(勁草書房、1995年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。