蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働の正義を考えよう 労働法判例からみえるもの
|
著者名 |
大内伸哉/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2012.5 |
請求記号 |
3661/00292/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235999232 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N578/00270/ |
書名 |
高性能芳香族系高分子材料 (先端高分子材料シリーズ) |
著者名 |
高分子学会/編
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
361p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
先端高分子材料シリーズ |
シリーズ巻次 |
2 |
ISBN |
4-621-03476-6 |
分類 |
578
|
一般件名 |
高分子材料
芳香族化合物
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
各章末:文献 |
タイトルコード |
1009410090739 |
要旨 |
本書は創業者豊田喜一郎の発想を受け、トヨタ生産方式(TPS)の確立に邁進した大野耐一元副社長を中心とする人達の口述記録を纏めたものである。 |
目次 |
1 序章 逆転の発想―創造的進化 2 トヨタ生産方式の生成 3 大野耐一氏から学んだこと 4 昭和30年代トヨタでの「後工程引き取り」の拡張過程 5 トヨタ自動車におけるボデー・バッファー管理の変遷 6 トヨタTQCとトヨタ生産方式 7 豊田英二氏の基本的発想 8 終章 トヨタ生産方式の形成とその多様性 |
著者情報 |
下川 浩一 1930年東京に生まれる。1957年九州大学経済学部卒業。1962年九州大学大学院経済学研究科博士課程修了。1977〜79年ハーヴァードビジネススクール留学。1999年まで法政大学経営学部教授、経済学博士。現在東海学園大学経営学部教授、法政大学名誉教授。主要著書に『フォード』東洋経済新報社、『クライスラー』東洋経済新報社、『米国自動車産業経営史研究』東洋経済新報社、『自動車王国日本―危機の構造』ごま書房、『アメリカ自動車文明と日本』文真堂、『Development of Mass Marketing』(共編著)東京大学出版会、『自動車産業脱成熟時代』有斐閣、『自動車』日本経済新聞社、『日本の企業発展史』講談社、『The Japanese Automobile Industry』Athlone Press、『日米自動車産業攻防の行方』時事通信社、『Transforming Automobile Assembly』(共編著)Springer,『情報革命と自動車流通イノベーション』(共編著)文真堂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 隆宏 1955年東京に生まれる。1979年東京大学経済学部卒業。三菱総合研究所副研究員を経て1989年ハーバード大学ビジネススクール経営学博士号取得。同大学研究員を経て1990年東京大学経済学部助教授。現在東京大学経済学部教授。ハーバード大学ビジネススクール上級研究員。主要著書に『Product Development Performance』(共著)Harvard Business School Press(邦訳『製品開発力』ダイヤモンド社)、『自動車産業21世紀へのシナリオ』(共著)生産性出版、『Transforming Automobile Assembly』(共編著)Springer、『生産システムの進化論』有斐閣、『サプライヤー・システム』(共編)有斐閣、『The Evolution of a Manufacturing System ay Toyota』Oxford University Press、『Coping with Variety』(共編著)Ashgate、『成功する製品開発』(共著)有斐閣、『ビジネス・アーキテクチャ』(共編著)有斐閣(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ