蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひなまつりにおひなさまをかざるわけ (行事の由来えほん)
|
著者名 |
瀬尾七重/作
岡本順/絵
|
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
2001.01 |
請求記号 |
エ/16332/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233803394 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2130909670 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2230773604 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 5330337535 | じどう図書 | じどう開架 | ぎょうじ | | 在庫 |
5 |
南 | 2331753919 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432112999 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532386618 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2631514706 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2730834161 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
10 |
千種 | 2831544461 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932100965 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032598470 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3130932399 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232421424 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431820913 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
天白 | 3431974876 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
山田 | 4139111241 | じどう図書 | じどう開架 | ぎょうじ | | 在庫 |
18 |
南陽 | 4230827091 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
19 |
楠 | 4330386014 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4539070419 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630103416 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
解説がくわしいドイツ語入門
岡本順治/著
ふでばこのくにの冒険 : ぼくを取…
村上しいこ/作,…
キダマッチ先生!8
今井恭子/文,岡…
キダマッチ先生!7
今井恭子/文,岡…
キダマッチ先生!6
今井恭子/文,岡…
介助犬チェリーのパピーウォーカー
山口理/作,岡本…
カラスのいいぶん : 人と生きるこ…
嶋田泰子/著,岡…
キダマッチ先生!5
今井恭子/文,岡…
キダマッチ先生!4
今井恭子/文,岡…
森の診療所ものがたり : カモの子…
竹田津実/作,岡…
シャイローと歩く秋
フィリス・レイノ…
おれんち、動物病院
山口理/作,岡本…
キダマッチ先生!3
今井恭子/文,岡…
キダマッチ先生!2
今井恭子/文,岡…
キダマッチ先生!1
今井恭子/文,岡…
おれたちのトウモロコシ
矢嶋加代子/作,…
カレー男がやってきた! : たべも…
赤羽じゅんこ/作…
つきよの3びき
たかどのほうこ/…
わんぱく天国
佐藤さとる/著,…
ぼくのおじいちゃん、ぼくの沖縄
上條さなえ/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/16332/ |
書名 |
ひなまつりにおひなさまをかざるわけ (行事の由来えほん) |
著者名 |
瀬尾七重/作
岡本順/絵
|
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
2001.01 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
19×27cm |
シリーズ名 |
行事の由来えほん |
ISBN |
4-7746-0497-6 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009910067001 |
要旨 |
ひな祭りは、古代中国の上巳の節供が、日本に伝わる祓いの行事と結びついたものといわれています。初めは紙で作られていた人形ですが、次第に精巧なものへと変化し、流していたものが飾られるようになっていきました。官女や五人ばやし等を段飾りにするようになったのは、江戸時代中期以降だといわれています。時代と共にその姿を変えていったひな祭り。この絵本は、人形にけがれを移し、その年の無事を願うひな祭りの精神を今の子供たちに伝わるよう創作したものです。 |
著者情報 |
瀬尾 七重 東京都生まれ。立教大学文学部卒業。「ロザンドの木馬」(講談社)で講談社児童文学新人賞佳作を、「さうよなら、葉っぱこ」(講談社)で日本児童文芸家協会賞を、「さくらの花でんしゃ」(PHP研究所)でひろすけ童話賞を受賞。他の作品に「だれのしわざ?」(旺文社)「しぐれ山のひみつ」(教育画劇)等、多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 順 1962年愛知県生まれ。絵本作品に「ふっくらふしぎなおくりもの」(ポプラ社)「クマの子太郎」(佼成出版社)「どうぶつえほん」シリーズ(偕成社)、さし絵作品に「中学生日記」シリーズ(ポプラ社)「コロッケ天使」(学研)「ぼくたちJ2スペシャル!」(童心社)等、多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ