感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学の名著 第2期10  ホイヘンス

著者名 彌永昌吉/[ほか]監修
出版者 朝日出版社
出版年月 1989
請求記号 N408/00014/Ⅱ-10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210223897一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N408/00014/Ⅱ-10
書名 科学の名著 第2期10  ホイヘンス
著者名 彌永昌吉/[ほか]監修
出版者 朝日出版社
出版年月 1989
ページ数 457p
大きさ 20cm
巻書名 ホイヘンス
ISBN 4-255-88033-6
分類 408
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:衝突による物体の運動について(西敬尚訳) 土星の月についての新観測(安藤正人訳) 賭における計算について(安藤正人訳) 遠心力論(横山雅彦訳) 光についての論考(安藤正人[ほか]訳)[ほか2編]
タイトルコード 1009410064441

要旨 ローズ奨学金制度とは英国の帝国主義者セシル・ローズの遺言によって創設された留学制度で、毎年、旧英連邦を中心に世界各国から計八十八名の学生たちがオックスフォード大学で学んでいる。アメリカでは一九〇四年以降、すでに二千八百名以上の留学生が誕生、彼らの多くは、留学後、政界を中心に社会の各分野で活躍している。本書ではケネディ、クリントン政権における彼らの活躍を通して、アメリカ社会におけるエリートの意味について考えてみる。
目次 第1章 ローズ奨学金制度の創設(セシル・ローズの遺言
スポーツと男らしさの強調
セシル・ローズという男 ほか)
第2章 ローズ奨学金制度の飛躍と発展(定員に満たない合格者
急増した受験者
散々な評価 ほか)
第3章 ベトナム戦争とローズ奨学生(オックスフォードの刻印
ディーン・ラスクの成功
陸軍から国務省へ ほか)
第4章 クリントン政権とローズ奨学生(クリントンの生い立ち
究極のネットワーカー
ロバート・ライシュとの出会い ほか)
著者情報 三輪 裕範
 1957年、兵庫県生まれ。神戸大学法学部卒業。在学中にサウスカロライナ大学留学。81年、伊藤忠商事入社。本社鉄鋼貿易本部、海外企画統括部勤務を経てハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得。ニューヨーク経営企画部、経団連「21世紀政策研究所」主任研究員、伊藤忠商事会長秘書などを経て、現在、伊藤忠マネジメントコンサルティング(株)チーフアナリスト。著書に『通のアメリカ英語』『ハーバード・ビジネス・スクール』(丸善ライブラリー)、『ニューヨーク・タイムズ物語』(中公新書)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。