感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

釈迦三尊 奈良・法隆寺  (めだかの本)

著者名 小川光三/撮影
出版者 毎日新聞社
出版年月 2001.01
請求記号 718/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233791854一般和書1階開架 在庫 
2 2330777711一般和書一般開架 在庫 
3 千種2830765117一般和書一般開架 在庫 
4 守山3130919495一般和書一般開架 在庫 
5 南陽4239249479一般和書一般開架 在庫 
6 4330383367一般和書一般開架 在庫 
7 富田4431146473一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 718/00047/
書名 釈迦三尊 奈良・法隆寺  (めだかの本)
著者名 小川光三/撮影
出版者 毎日新聞社
出版年月 2001.01
ページ数 109p
大きさ 21cm
シリーズ名 めだかの本
シリーズ名 魅惑の仏像
ISBN 4-620-60564-6
分類 7185
一般件名 仏像
書誌種別 一般和書
内容注記 法隆寺の年表 高田良信編:p82〜87
タイトルコード 1009910066310

目次 初めて日本にきたお釈迦さん
飛鳥の古寺と釈迦三尊
金銅仏の技法と工程
二人の太子
法隆寺の沿革史
法降寺の年表
法隆寺の国宝の飛鳥・白鳳仏
鑑賞のガイド
「釈迦如来像」一覧
著者情報 小川 光三
 1928年、奈良市に生まれる。日本画・洋画を志して青年期を過ごす。父・晴暘の後を受け、飛鳥園を継ぐ。現在、株式会社飛鳥園社長。写真家。毎日文化センター講師。主な著書『大和の原像』(大和書房)『飛鳥園仏像写真百選―正・続―』(学生社)『やまとし・うるはし』『あをによし』(小学館)『大和路散歩』『女人高野・室生寺』(新潮社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 公朝
 1915年、大阪府に生まれる。1940年、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科卒。財団法人美術国宝修理所長、東京芸術大学教授などを歴任。京都・愛宕念仏寺住職。主な著書に『仏像の再発見』(吉川弘文館)『仏の世界観』(同)『秘仏開眼』(淡交社)『やさしい仏像の見方』(共著、新潮社)『ほとけの姿』(毎日新聞社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 杏太郎
 1929年、東京に生まれる。慶応義塾大学文学部(美学美術史専攻)卒。文化庁文化財監査官、東京国立博物館次長、奈良国立博物館館長、東京国立文化財研究所所長などを歴任。現在、横浜美術短期大学学長。主な著書に『文化庁監修・国宝』(共著、毎日新聞社)『国宝大事典・彫刻』(講談社)。『日本彫刻史論叢』(中央公論美術出版)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 瞳
 1929年、奈良市に生まれる。1951年、京都市立美術専門学校(現・京都市立芸術大学)日本画科卒。同年、前田青邨に師事。日本美術院院友。日本美術家連盟会員。奈良県展審査員を経て同展参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 隆之
 1942年、東京に生まれる。1967年、東京芸術大学大学院美術研究科保存修復技術課程修了。現在、愛知県立芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高田 良信
 1941年、奈良県に生まれる。1963年、龍谷大学大学院修士課程修了。法隆寺塔頭実相院住職。1982年、法隆寺執事長、法隆寺文化財保存事務所所長、法隆寺昭和資材帳編纂所長等に就任。1992年、法隆寺副住職。住職代行。1995年5月から法隆寺住職に就任。現在法隆寺長老。主な著書に『法隆寺のなぞ』(主婦の友社)『法隆寺の秘話』(小学館)『世界文化遺産 法隆寺』(毎日新聞社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。