感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

周恩来伝 下  1949-1976

著者名 金冲及/主編 劉俊南/訳 譚佐強/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2000.12
請求記号 2892/00073/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210511820一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2892/00073/2
書名 周恩来伝 下  1949-1976
著者名 金冲及/主編   劉俊南/訳   譚佐強/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2000.12
ページ数 404,66p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-023351-3
分類 2892
個人件名 周恩来
書誌種別 一般和書
内容注記 周恩来年表:巻末p12〜26
タイトルコード 1009910064415

要旨 下巻では、六〇年代初期の経済調整、国防先端事業の指導、文化大革命の発動と紅衛兵運動、中国共産党第九回大会、林彪事件、ニクソン訪中と日中国交正常化、江青ら「四人組」との闘争が叙述される。文革の困難な状況下で自らに対する批判を乗り越え、極左派の攻撃から古参幹部を守り〓小平を復活させた周恩来。晩年にがんを患いながらも生命の最後の瞬間まで任務を全うしようとする姿のうちに、人間周恩来の苦悩と夫婦愛がかいま見える。本書により、新中国半世紀の歩みに新たな光が当てられる。
目次 厳しく困難な日々
深刻な経済困難からの脱却
中印国境第二次武力衝突
アジア・アフリカ・欧州十四カ国歴訪
原子力事業の発展を指導
戦争準備の情勢の下、第三次五カ年計画を制定
文化大革命発動の時
「紅衛兵運動」の中で
一九六七年―大動乱の一年
中国共産党第九回大会前後
廬山会議と林彪事件
極左思潮批判
外交の新たな局面を打開
第四期全人代での「組閣」争い
最後の日々
著者情報 金 冲及
 1930年上海市出身。51年復旦大学歴史学部卒業。同大、上海市、国家文物局などを経て、83年以後中共中央文献研究室に勤務。現在同研究室常務副主任。中国史学会会長、中国社会科学院近代史研究所学術委員、中国人民政治協商会議全国委員会委員、復旦大学・清華大学・中国人民大学兼任教授。共著に『辛亥革命史稿』全4巻、『中国共産党的70年』、主編書に『周恩来伝1898‐1949』『毛沢東伝1893‐1949』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
劉 俊南
 1930年台湾省雲林県出身。50年来日。54年中央大学経済学部卒業。中国通信社編集部長を経て現在中国語翻訳センター社長。訳書に『中国歴史地名大辞典』、師哲『毛沢東側近回想録』、熊向暉『周恩来と私』がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
譚 佐強
 1940年横浜市出身。68年東京教育大学農学部大学院修士課程中退。中国通信社編集部デスクを経て現在翻訳家。著書に『中国登山ハンドブック』、訳書に『西南秘境万里行』がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。