蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金持ち大学教授が書いた株で4倍儲ける本 私のやり方大公開!
|
著者名 |
山崎和邦/著
|
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2006.04 |
請求記号 |
3381/01623/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2831257189 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3381/01623/ |
書名 |
金持ち大学教授が書いた株で4倍儲ける本 私のやり方大公開! |
著者名 |
山崎和邦/著
|
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2006.04 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8061-2407-9 |
分類 |
338155
|
一般件名 |
株式
株式相場
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p190〜191 |
タイトルコード |
1009916004654 |
要旨 |
光を伝える媒体として存在が仮定された「エーテル(Ether)」を語源とするイーサネットはLANの世界標準です。また、初期のインターネットはイーサネットLAN同士を接続することから始まったように、インターネットの基幹技術でありながら、イーサネットの体系的技術資料は多くありません。本書は、イーサネットの基本仕様、動作原理から、各種ケーブルやコネクタの仕様、特性、用途、光ファイバーやギガビットイーサの情報の他、通信プロトコル、自動コンフィギュレーション、同軸ケーブルのタップの取り付け、ケーブル工事、LANシステムの構築方法、運用や管理に関する情報もまとめた基礎学習から現場まで幅広く役立つ書籍です。 |
目次 |
1 イーサネットの概要(イーサネットの発展 イーサネットシステム ほか) 2 イーサネットのメディアシステム(イーサネットメディアの基本 ツイストペアメディアシステム(10BASE‐T) ほか) 3 イーサネットシステムの構築(構造化ケーブリング ツイストペアケーブルとコネクタ ほか) 4 パフォーマンスとトラブルシューティング(イーサネットのパフォーマンス トラブルシューティング) 5 付録(各種情報資源 シックおよびシン同軸のメディアシステム ほか) |
著者情報 |
スパージェン,チャールズ・E. テキサス州立大学オースティン校のシニアネットワークアーキテクトとして、30,000台以上のコンピュータを擁するネットワークの監督にあたっている。同氏は過去20年間にわたって大規模なキャンパスネットワークの構築に取り組んできたが、そのキャリアの出発点となったのは、1979年にARPANET経由で「Science Fiction Lover’s Digest」を読むために、ネットワーク装置を“ちょっと”試してみたことだった。1980年代は、スタンフォード大学ネットワークの開発メンバとして、Cisco Systems社の試作ルータの製作に携わり、それをXerox PARCの3Mbps実験用イーサネットに接続するなどの作業に関与した。1994年には自身のWebサイトを構築しており、現在それは最も広範かつ人気の高いイーサネットサイトとして広く認知されている。ウェズレー大学卒。妻のJoann Zimmenrman、猫のSophieとともにテキサス州オースティンに暮らす。4,000冊もの蔵書を持ち、そのなかから航海小説やSF小説、推理小説、あるいは好きな本を手当たり次第に読みながら余暇を過ごしている。本書は、同氏の執筆になる3冊めのイーサネット関連書籍である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜井 豊 1982年早稲田大学理工学部卒。電線メーカーを経て、1993年日本シスコシテムズ株式会社に入社、プロダクトマーケティングを担当。1996年からCisco社のソリューション策定ならびに普及活動に携わり、1998年より事業企画を担当。2000年8月にインターネット・ビジネスソリューション・コンサルティング本部を立ち上げ、企業等に対してeビジネス参入コンサルティングを開始した。著書に「マルチメディア・ネットワークの設計」(日経BP社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏木 由美子 1991年横浜市立大学商学部経済学科卒。基幹業務プログラムの開発、生産管理アプリケーションのローカライズを経て、1998年に株式会社アルスシステムに入社。現在、技術編集担当部門で、企業のWebサイトや販促ツールの企画・編集を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ