感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「歳時記」の真実 (文春新書)

著者名 石寒太/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2000.12
請求記号 9113/00141/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2730814528一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00141/
書名 「歳時記」の真実 (文春新書)
著者名 石寒太/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2000.12
ページ数 214p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 143
ISBN 4-16-660143-1
分類 911304
一般件名 俳句   季語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910060681

要旨 「歳時記」は俳句をつくる人のための手引であるが、それ以上に、日本人の知恵と風土と習慣に根ざした言葉の小筺である。「歳」は年、「時」は季節を意味し、文字通り一年の季節の移り変わりを示した記事だが、そこに登場するのは、花や鳥のさえずり、時雨や野分といった自然現象ばかりでなく、節句や七夕といった行事、食べ物や衣類、道具や遊びなど多岐にわたっている。つまり、歳時記を知ることは、日本人の暮らしや歴史を知ることでもあるのだ。
目次 春(年内に立春がきてしまう、旧暦の矛盾
彼岸は極楽浄土、此岸は現世のこと ほか)
夏(十日で竹の子、十日で竹になる
唐獅子牡丹は、どういう組み合わせ? ほか)
秋(お盆は、母を救う優しい子の心に由来
朝顔は、どうして秋の季語になったのか ほか)
冬(芭蕉の忌日は、なぜ時雨忌というのか
木枯らしは、冬の吹きはじめの風 ほか)
新年(除夜詣と初詣は同じか、ちがうか?
地方によって、材料・調理法がちがう雑煮 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。