感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋ひきこもり支援ガイドマップ 平成27年度

著者名 名古屋市ひきこもり地域支援センター/編集
出版者 名古屋市ひきこもり地域支援センター
出版年月 2015.8
請求記号 A367/00055/15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236734372一般和書2階書庫 在庫 
2 鶴舞0236720058一般和書2階書庫 禁帯出在庫 
3 2732051608一般和書一般開架 在庫 
4 徳重4630380386一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A367/00055/15
書名 名古屋ひきこもり支援ガイドマップ 平成27年度
著者名 名古屋市ひきこもり地域支援センター/編集
出版者 名古屋市ひきこもり地域支援センター
出版年月 2015.8
ページ数 50p
大きさ 21cm
分類 A367
一般件名 ひきこもり
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510049753

要旨 日本に自生した人間形成の方法のひとつに「生活綴方」とよばれているものがある。それは、一九三〇年代の地方社会に誕生した。この方法の小学校での担い手が綴方教師である。本書は、かれらの誕生の歴史的構造を明らかにしたものである。どのようにして、なぜ、かれらはこの時期に現れたか。かれらは何者なのか。その誕生の由来をたどることを通して、本書は、日本の近代化の隠されたるエスノ・ヒストリカルな過程を明らかにしてゆく。著者は、この書を通して、いわゆる生活教育論争に対してひとつの答案を書くと共に、「生活綴方」の戦後概念の再検討をせまる。
目次 序論 生活綴方の概念と歴史研究の課題
第1章 生活綴方の原型(方法の検討
二〇世紀初期の綴方運動
教師野村芳兵衛
小砂丘忠義の出立)
第2章 雑誌『綴方生活』創刊の史的構造(本章の課題
『鑑賞文選』誌の立脚点
童心主義児童観の解体
アナ・ボル論争と『鑑賞文選』誌)
第3章 綴方教師の誕生(『綴方生活』第二次同人宣言
「宣言」を支えた人づくり心性)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。