蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238485916 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A27/00169/ |
書名 |
縄文から弥生へ 馬見塚遺跡の時代 |
著者名 |
一宮市博物館/編集
|
出版者 |
一宮市博物館
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
75p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
会期・会場:平成25年10月12日から11月17日まで 一宮市博物館 |
分類 |
A2731
|
一般件名 |
遺跡・遺物-一宮市
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p74 |
タイトルコード |
1002410059503 |
要旨 |
国語学について、あるテーマを中心に編集した国語学論文集。 |
目次 |
日本語史研究の一視点―方言国語史の視点から 方向格助詞「サ」・目的格助詞「バ」・形容詞終止形・連体形活用語尾「〜カ」の方言分布 国語史中世の語法から見た京都大学近衛本『撰集抄』について 接尾辞バムの意味と用法 南大路家旧蔵和泉流狂言台本とその翻刻本文について―言語資料としての『狂言集成』と『狂言三百番集』 説経節「さんせう太夫」諸本の人物呼称をめぐって 国語史的注釈試論『大かうさまぐんき』―北条氏政の最期 近年の、「“全然”+肯定」関係の文献について 語彙史記述の方法論への提言―比較語彙論の方法による 独草体の伝播と平仮名 役割語探求の提案 近世儒学における唐音―荻生徂徠を中心として 「名乗り字」からの逸脱 『応氏六帖』と『漢字和訓』 和刻本『漢書』の和訓 続考―『色葉字類抄』との関連において |
内容細目表:
前のページへ