蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
働く人のためのメンタルヘルス術 元サラリーマンの精神科医が教える
|
著者名 |
尾林誉史/著
|
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2022.3 |
請求記号 |
4988/00306/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
瑞穂 | 2932561596 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4988/00306/ |
書名 |
働く人のためのメンタルヘルス術 元サラリーマンの精神科医が教える |
著者名 |
尾林誉史/著
|
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-86667-362-2 |
分類 |
4988
|
一般件名 |
労働衛生
精神衛生
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
メンタル不調を感じたらどうすればいい? 仕事を休むための準備は何をすればいい? メンタル不調を自覚した人に向けて、病院や医師の選び方、治療や薬について知っておくべきこと、回復までの段階について具体的に解説する。 |
タイトルコード |
1002110100826 |
要旨 |
IOSCOとIASに長く携わってきた著者が日本の会計の国際的調和化を解明。本書では、各章または各節の巻頭に、該当する新基準、諸法規、実務指針等をリストアップし、実務適用について正確に解説。各テーマの主要な内容を、表や図を使ってわかりやすくまとめた。 |
目次 |
第1章 会計ビッグバン発生の背景 第2章 新設または改訂された会計および開示基準のリストと適用時期 第3章 連結財務諸表制度の見直し 第4章 税効果会計の本格的導入 第5章 キャッシュ・フロー計算書の導入 第6章 研究開発費及びソフトウェアの新会計基準 第7章 金融商品の新会計基準 第8章 外貨建取引等の会計基準の改訂 第9章 退職給付の新会計基準 第10章 日本の会計制度の今後の展望 |
著者情報 |
加藤 厚 1968年中央大学卒業後、税理士開業。1971年にクーパース&ライブランド東京事務所に入所。1984年に監査法人中央会計事務所(現、中央青山監査法人、プライスウォーターハウスクーパースのメンバーファーム)と合併し、代表社員となり現在に至る。1999年12月〜現在:企業会計審議会臨時委員。1999年7月〜現在:財団法人企業財務制度研究会(COFRI)「わが国会計基準の国際的調和化に関する研究委員会」委員長。1992年6月〜現在:金融庁総務企画部市場課の証券監督者国際機構(IOSCO)第一作業部会(WPI)関係担当官のテクニカル・アドバイザー。1996年7月〜1999年5月:企業会計審議会幹事。1994年8月〜1997年7月:日本公認会計士協会会計制度委員会委員長。1989年1月〜1995年6月:国際会計基準委員会(IASC)の金融商品起草委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ