感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共圏の歴史的創造 江湖の思想へ

著者名 東島誠/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.11
請求記号 210/00135/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210510160一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00135/
書名 公共圏の歴史的創造 江湖の思想へ
著者名 東島誠/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.11
ページ数 321,15p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-026602-0
分類 210
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910053768

要旨 本書は近代性、あるいは近代思潮に関する研究書である。明治以前に遡る歴史的概念と明治以降の翻訳概念とが、現在、生活世界や政治の領域で交わされている日常語をどのように規定=拘束しているのかを問題として、“公”というカテゴリーをめぐる言説の、流布された自明性を解体し、そのことによって、社会関係の結び目(ソシアビリテ)をより生存しやすい交通様式へと開いている。
目次 歴史的創造という視角
第1部 勧進と社会的交通―結社の可能態(公共負担構造の転換―解体と再組織化
租税公共観の前提―勧進の脱呪術化
メディエーションと権力―近世都市災害史断章)
第2部 王権表象としての結界(都市王権と中世国家―畿外と自己像
隔壁の誕生―中世神泉苑と不可視のシステム
存在被拘束性としての洛中洛外―瀬田勝哉『洛中洛外の群像』によせて)
第3部 江湖の思想(公共性問題の輻輳構造
明治における江湖の浮上
中世禅林と未完のモデルネ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。