感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

酢とすしの話

著者名 中山武吉/編
出版者 学会センター関西
出版年月 2000.11
請求記号 588/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233755370一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 588/00057/
書名 酢とすしの話
著者名 中山武吉/編
出版者 学会センター関西
出版年月 2000.11
ページ数 186p
大きさ 21cm
ISBN 4-7622-2959-8
分類 5886
一般件名   すし
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910052225

要旨 本書の主内容である「酢」と「すし」と健康の関係は、「酢」は「すし」を作るのには無くてはならない調味料であるということはいうまでもないが、最近「酢」があらゆる角度からの研究によって学理的にも健康にとって非常に良いということが証明されてきた。また、「すし」もその食材の豊富なことでは他の食事の比ではなく、その食酢を豊富に使った食事として右に出るものはない。さらには、1990年9月26日に厚生省が国民の健康のために策定した「健康づくりのための食生活指針」にもあるように、「一日に約30種類の食品とバランスの良い食事を摂取すること」がもっとも大切なことであると強調されているが、「すし」こそその趣旨に沿った恰好の食事といえる。これが本書にて両者を取り挙げた理由である。
目次 第1篇 酢
食酢と黒酢(食酢
黒酢(天然つぼ酢))
第2篇 すし(「すし」の発達史
「すし」の作り方
「すし」と健康
「すし」と食品衛生)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。