感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校で取り組む薬物乱用防止教育

著者名 勝野真吾[ほか]/編著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2000.09
請求記号 374/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330737467一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37497

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00093/
書名 学校で取り組む薬物乱用防止教育
著者名 勝野真吾[ほか]/編著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2000.09
ページ数 238p
大きさ 22cm
ISBN 4-324-06176-9
分類 37497
一般件名 健康教育   薬品中毒   青少年問題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910032714

要旨 本書では、内外の薬物乱用の実態とその背景要因についての新しい確かな情報を盛り込むとともに、薬物乱用防止において学校教育が果たすべき役割、内容および方法を示しました。また、学校における薬物乱用防止教育を、小学校、中学校、高等学校と発達段階に分けて整理し、その具体的実践例を盛り込みました。
目次 1 学校で薬物乱用防止教育を進めるにあたって―薬物乱用防止教育の考え方と進め方(薬物乱用防止において学校教育の充実が強調される理由
薬物乱用に関連する要因
欧米の薬物乱用防止教育 ほか)
2 薬物乱用防止教育の実践(本編の概要と構成、使い方
小学校(低学年・高学年)
中学校 ほか)
3 薬物乱用についての基礎知識(知っておきたい基礎知識
薬物乱用の実態―日本と世界
薬物乱用の背景要因 ほか)
著者情報 吉本 佐雅子
 鳴門教育大学助教授、博士(医学)、文部省「薬物乱用防止教室推進協力者会議」委員。昭和25年兵庫県生まれ。神戸女子薬科大学(現神戸薬科大学)卒業、同大学修士課程修了。兵庫医科大学助手を経て平成9年より現職。学校教育学部生活・健康系教育講座で教鞭をとる。専門分野は学校保健学、公衆衛生学。現在、小児の健康状態、生活習慣などに関する疫学的研究(Goshiki Health Study)を行っており、科学的知見に基づいた生活習慣病の予防や薬物乱用防止に関する健康教育の実践法を探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤星 隆弘
 熊本県立教育センター指導主事(体育科教育、健康教育研究室)、文部省「薬物乱用防止教室推進協力者会議」委員。昭和35年熊本県生まれ。筑波大学体育専門学群卒業、兵庫教育大学大学院修士課程教科領域教育学修了。熊本県高等学校教諭、熊本県教育庁体育保健課指導主事を経て、平成12年より現職。専門分野は健康教育学、保健科教育。今後は、研究分野で明らかにされてきた生活習慣病、エイズ、薬物乱用等に関する教育の実践を普及していきたい。ライフワークは、体育という一教科から健康を志向した教科のあり方を考えること(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北山 敏和
 和歌山県教育庁スポーツ健康課健康教育・給食班長、文部省「薬物乱用防止教室推進協力者会議」委員。昭和25年和歌山県生まれ。東京教育大学卒業、兵庫教育大学大学院修了。小・中学校教員、兵庫教育大学非常勤講師等を経て現職。専門は健康教育学。人々の生活の視点から健康問題をとらえるために東南アジアのケシ畑、オーストラリアのアボリジニの教育機関などを訪ね歩く。今後は楽しく学習できる健康教育プログラムの開発や、海外情報をわかりやすい日本語で紹介する仕事をしていきたい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。