感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公的部門の開かれたガバナンスとマネジメントに関する研究 (NIRA研究報告書)

出版者 総合研究開発機構
出版年月 2002.01
請求記号 3172/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234055267一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3172/00088/
書名 公的部門の開かれたガバナンスとマネジメントに関する研究 (NIRA研究報告書)
出版者 総合研究開発機構
出版年月 2002.01
ページ数 234p
大きさ 30cm
シリーズ名 NIRA研究報告書
シリーズ巻次 No.20010014
ISBN 4-7955-9431-7
分類 317209
一般件名 行政改革
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911081338

要旨 軍事政権下のビルマにあって、長期間にわたり自らの意志を貫き通しているアウンサンスーチー。彼女の強さ、おだやかさは、どこからきているのだろうか。ビルマで長年修行をした米国人僧侶を聞き手として、宗教観、人生観、家族の思い出、国への想い、和解のあり方などを語ったロング・インタビュー。
目次 「今でも私たちは、囚われ人として自分の国に住んでいます」
「逃げることは問題の解決にはなりません」
「真理は力強い武器です」
「民主主義をめざして努力する」
「人々が私のことを重要人物だと思っていることに、今でも驚きます」
「それぞれの国は人間性の絆によって他の国々と結びついています」
「聖人とは、試し続ける罪人のことです」
「私を捕らえた人々を、私は決して憎むようにはなりませんでした」
「暴力は正しい方法ではありません」
「私以外に誰も私を卑しめることのできる者はいません」〔ほか〕
著者情報 大石 幹夫
 1956年1月30日生まれ。京都大学文学部卒業。英国ブラッドフォード大学で平和学博士号を取得。マレーシアのJust World Trust研究員をへて、サラワク大学で政治学を教える。現在、ニュージーランドで、紛争解決のコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。