感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリスの製鉄業 1700-1850年  (シリーズ社会経済史)

著者名 J.R.ハリス/著 武内達子/訳
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1998.11
請求記号 564/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233340538一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 564/00006/
書名 イギリスの製鉄業 1700-1850年  (シリーズ社会経済史)
著者名 J.R.ハリス/著   武内達子/訳
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1998.11
ページ数 152p
大きさ 19cm
シリーズ名 シリーズ社会経済史
シリーズ巻次 9
ISBN 4-657-98939-1
原書名 The British iron industry,1700-1850
分類 56409
一般件名 鉄鋼業-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p123〜132
タイトルコード 1009810052538

目次 第1部 新たなアメリカン・ドリームの構築(古きアメリカの神々
普遍的なものへの崇拝
移民に圧倒されるアメリカ ほか)
第2部 アメリカ政治の変容(ホワイトハウスの優位
アメリカ共和制の終焉
「世界のアメリカ」の誕生)
第3部 世界規模の「民主主義帝国」建設(経済指導力
情報回路の支配
戦略的フローの支配 ほか)
著者情報 伊藤 剛
 高知県高知市出身。現在、明治大学政治経済学部専任講師。国際政治学専攻。上智大学大学院国際関係論専攻博士前期課程、デンバー大学大学院修了(Ph.D.取得)。著作に、「日米中トライアングル」『レヴァイアサン』21号、1997年、「日米中三国関係における『台湾問題』」『国際政治』118号、’98年などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 剛
 高知県高知市出身。現在、明治大学政治経済学部専任講師。国際政治学専攻。上智大学大学院国際関係論専攻博士前期課程、デンバー大学大学院修了(Ph.D.取得)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村島 雄一郎
 神奈川県横浜市出身。現在、翻訳業、河合塾講師。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。国際政治学専攻。訳書に、デイビッド・ロバートソン『人権事典』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村島 雄一郎
 神奈川県横浜市出身。現在、翻訳業、河合塾講師。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。国際政治学専攻。訳書に「人権事典」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
都留 康子
 宮城県仙台市出身。現在、東京学芸大学教育学部専任講師。国際政治学専攻。上智大学大学院国際関係論専攻博士前期課程、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
都留 康子
 宮城県仙台市出身。現在、東京学芸大学教育学部専任講師。国際政治学専攻。上智大学大学院国際関係論専攻博士前期課程、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。分担執筆に「平和学」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。