感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ガイド<通訳案内業>試験必携

出版者 法学書院
出版年月 1964.1
請求記号 S688/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108093396版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S688/00010/
書名 ガイド<通訳案内業>試験必携
出版者 法学書院
出版年月 1964.1
ページ数 295p
大きさ 19cm
分類 6896
一般件名 通訳案内士
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010080035

要旨 生活文化はいかにテクノロジーを受入れたか。コミュニケーション研究の原点にして、20世紀社会史のブレークスルー。1995年全米技術史学会Dexter賞受賞。
目次 テクノロジーとモダンライフ
アメリカの電話
大衆を教育する
電話の普及(全国的パターン
地域のパターン)
ありふれた存在になる
ローカリズム
個人的な通話と個人的な意味
結び
著者情報 フィッシャー,クロード・S.
 1948年生まれ。1972年にハーバード大学で社会学の博士号を取得後、カリフォルニア大学バークレー校で教鞭をとる。現在、同校社会学部教授。著書に『都市の理論のために』(奥田道大・広田康生編訳、多賀出版)、『都市的経験』(松本康・前田尚子訳、未来社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。