感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和名類聚抄古写本声点本本文および索引

著者名 馬淵和夫/著
出版者 風間書房
出版年月 1973
請求記号 N031/00069/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110332442一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N031/00069/
書名 和名類聚抄古写本声点本本文および索引
著者名 馬淵和夫/著
出版者 風間書房
出版年月 1973
ページ数 853p
大きさ 31cm
分類 0312
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210035581

要旨 自然に尋ね、人に聞く。公害地域の再生をめざして西淀川で実践された市民による自然観察・環境診断と、人々の思いを探るヒアリング活動。
目次 第1章 出かけよう―まちづくりたんけん隊のすすめ(身のまわりの環境診断マップ
やってみました「たんけん隊」 ほか)
第2章 見つけよう―みんなができる自然環境調査のすすめ(ラインセンサスとタンポポ調査
セミのぬけがらと毎木調査による環境診断 ほか)
第3章 話してみよう―原風景を探るヒアリング調査のすすめ(環境と暮らしの関わりをたどる―調査の目的と方法
事前学習―環境変容過程を、地形図と年表から読み取る ほか)
第4章 地域再生のまちづくりにむけて―西淀川の活動からわかったこと
著者情報 神吉 紀世子
 66年大阪府生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程建築学第二専攻修了、京都大学博士(工学)。京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻助手等を経て、現在、和歌山大学システム工学部環境システム学科講師。著書に『The Japanese Urban Environment』(共著)98年、Pergamon『地域共生のまちづくり』(共著)98年、学芸出版社など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北元 敏夫
 46年兵庫県生まれ。京都大学農学部林学科卒業、同大学院博士課程単位取得退学、森林生態学専攻。現在、同志社大学、大阪鍼灸専門学校非常勤講師。西淀川では、西淀まちと自然の会幹事、あおぞらの財団評議員。高槻市の里山や大阪市西淀川区を中心に自然環境調査・自然観察会を指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ワミユウ ルイジユウシヨウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。