感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鑑賞日本現代文学 24

出版者 角川書店
出版年月 1982
請求記号 N9108/00015/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110639515一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9108/00015/24
書名 鑑賞日本現代文学 24
出版者 角川書店
出版年月 1982
ページ数 496p
大きさ 20cm
分類 9108
個人件名 野間宏   開高健
書誌種別 一般和書
内容注記 24.野間宏;開高健 (小笠原克,吉田永宏編)肖像・筆跡:著者[ほか] 各編末:参考文献目録,年譜 *内容:野間宏の人と作品(小笠原克)[ほか18編]
タイトルコード 1009210117784

要旨 「20世紀の金属材料」ともいわれるステンレス鋼は、今世紀、質量ともに驚異的な発展を遂げてきた。本書はステンレス鋼の必須合金元素であるクロムの発見に始まり、クロム鋼の基礎研究を発展させた科学者たちの足跡、やがて相次ぐステンレス基本鋼種の発明、その後の改良成分の開発による目覚ましい成長の跡を、原典や当時の資料にあたり訪ねたものである。
目次 第1部 芽生え―クロム鋼の研究(クロムの発見
貴金属入り合金鋼を研究
クロムを鉄鋼に合金 ほか)
第2部 誕生―ステンレス鋼の発明(ニッケル系ステンレス鋼の発明
刃物用ステンレス鋼の発明
フェライト系ステンレス鋼の発明者たち ほか)
第3部 改良鋼種の発達(18‐8鋼の改善
代用鋼から機能材料へ変身
析出硬化型の開発 ほか)


内容細目表:

1 ノマ ヒロシ
小笠原克
2 カイコウ タケシ
吉田永宏
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。