蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233237809 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
769/00001/22 |
書名 |
舞踊年鑑 22 平成9年の記録 |
著者名 |
全日本舞踊連合・舞踊年鑑編集委員会/編集
|
出版者 |
全日本舞踊連合
|
出版年月 |
1998.03 |
ページ数 |
462p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
平成9年の記録 |
分類 |
769059
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
日本における芸術舞踊年譜:p457〜461 |
タイトルコード |
1009810011156 |
要旨 |
日本のハイテク技術が世界を席巻した1980年代、「21世紀は、日本の時代になる」と言われていた。だが、1990年代、突如として日本は凋落し、アメリカが驚異的な復活を遂げた。20世紀の科学技術のゆくえを左右し、近年の日米逆転を招来した一大潮流とはいったい何か。そして、本格的な情報化時代となるであろう21世紀に、従来のアメリカ追従型を乗り越え、日本が選択すべき新たな戦略とは何か。戦争と科学技術、経済と安全保障の関係を追い続けてきた著者が、産官学連携システムの史的考察と精緻な分析から、日米逆転の真因を解明し、日本再生の突破口を探る―21世紀の日本の針路を拓く、ニューパラダイムの提唱。 |
目次 |
序 「テクノシステム転換」とは何か 第1章 強さの本質―19世紀へ回帰する21世紀アメリカ 第2章 テクノシステムへの道のり―二つの世界大戦と実業界の対応 第3章 「冷戦型テクノシステム」の興隆―外へのICBMと内なるシリコン・バレー 第4章 崩れゆくシステム―アメリカにとっての1969年 第5章 「日本型テクノシステム」の挑戦―正確な技術予想と効率的な集中投資 第6章 「テクノシステム転換」への助走―反体制、自由競争、ネットワーク 第7章 「グローバル19世紀型テクノシステム」の誕生―新しくて古い産官学システム 第8章 新システムの中の安全保障―民生技術が牽引する軍事の世界 第9章 システム転換できる国、できない国 第10章 「求心力」を持った日本型システムへの道 |
内容細目表:
前のページへ