感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コーダの世界 手話の文化と声の文化  (シリーズケアをひらく)

著者名 渋谷智子/著
出版者 医学書院
出版年月 2009.10
請求記号 3692/01331/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530912353一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01331/
書名 コーダの世界 手話の文化と声の文化  (シリーズケアをひらく)
著者名 渋谷智子/著
出版者 医学書院
出版年月 2009.10
ページ数 241p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズケアをひらく
ISBN 978-4-260-00953-9
分類 369276
一般件名 聴覚障害   家族関係
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p232〜234
内容紹介 誰も知らなかったコーダ(聞こえない親をもつ聞こえる子どもたち)の「ささやかで意外な日常」を、生き生きとした筆致で描き出す。手話が「言語」であり「文化」であることが心から納得できる、刮目のコミュニケーション論。
タイトルコード 1000910055881

要旨 生い立ち、従軍、共産党東大細胞の思い出、政治記者として立ち会った権力闘争の修羅場、鳩山一郎・大野伴睦・池田勇人・佐藤栄作・田中角栄・中曽根康弘・橋本龍太郎・村山富市・小沢一郎・小渕恵三ら為政者たちの横顔、初公開「青春日記」を収録。
目次 第1章 恋と哲学と共産党―1926〜1949
第2章 新聞記者への道―1948〜1953
第3章 保守合同と岸政権の裏側―1954〜1959
第4章 60年安保と池田政権の核心―1960〜1964
第5章 ワシントン支局長時代と角福戦争の内幕―1964〜1972
第6章 田中角栄とその時代―1972〜1980
第7章 盟友・中曽根康弘―1980〜1987
第8章 平成の九宰相―1987〜1999
終章 我が実践的ジャーナリズム論


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。