蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実験室のガラス細工 その実技と独習 (共立科学選書)
|
著者名 |
飯田武夫/著
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1958.12 |
請求記号 |
S751/00043/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010814404 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S751/00043/ |
書名 |
実験室のガラス細工 その実技と独習 (共立科学選書) |
著者名 |
飯田武夫/著
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1958.12 |
ページ数 |
189,12p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
共立科学選書 |
シリーズ巻次 |
9 |
分類 |
4321
|
一般件名 |
ガラス細工(実験器具)
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940067475 |
要旨 |
天才画家なりとも、その画風は別の作家から“失敬”している。要は「いかに自分のものにするか」…。現代洋画界の異才・佐々木豊が、自らを含めた12人のアーティストの他から盗み、それを画風に生かしていった過程に迫る!佐々木流“泥棒のススメ”。 |
目次 |
1 池田満寿夫vsピカソ―盗みの天才の秘密 2 金子国義vsバルテュス―時を止める絵画の謎 3 わたなべゆうvsラスコーの洞窟画―風化の美学 4 遠藤彰子vsボス―不安の感情、過剰な絵画 5 平賀敬vsデュビュッフェ―落描き派の先駆者たち 6 安達博文vsフンデルトワッサー―新しい表現と自家製絵具 7 絹谷幸二vsデ・キリコ―絹谷幸二は天才だァ。デ・キリコを超えた 8 大沼映夫vsモンドリアン―情念から構築へ。変転の意味を探る 9 小林裕児vsアフリカ・ニューギニア彫刻―エスキースの方がいいなんて 10 渡辺恂三vsロマネスク絵画―言葉からイメージをつむぎだす絵画 11 開光市vs有元利夫―「配達される才能」を待つ 12 11人の仲間vs佐々木豊vsヴンダーリッヒ |
内容細目表:
前のページへ