感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生化学講座 第1  生物物理化学

著者名 赤堀四郎/[ほか]編集
出版者 共立出版
出版年月 1958.11
請求記号 SN464/00018/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115751296版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN464/00018/1
書名 生化学講座 第1  生物物理化学
著者名 赤堀四郎/[ほか]編集
出版者 共立出版
出版年月 1958.11
ページ数 374p
大きさ 22cm
巻書名 生物物理化学
分類 46408
一般件名 生化学   生物物理学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110115732

要旨 普通の通貨でない「円」の改革、日本経済・心機一転の好機がきた。一貫して「デノミ実施」を主張してきた著者による緊急の書き下ろし。
目次 第1部 なぜ、いま「デノミ」が必要か(自自公合意のデノミネーション
「普通の通貨」ではない日本円
20世紀の負の遺産を清算していない日本 ほか)
第2部 21世紀初頭の日本経済の姿(「失われた90年代」とデノミ最適経済の到来
短期、中期、長期の経済政策の失敗
自自連立政権のマクロ経済政策転換 ほか)
第3部 ドル、ユーロと並ぶ国際通貨「円」の確立(国際通貨「円」の情けない現状
アジア域内取引の発展に円は役立っていない
アジアの通貨危機はドル偏重で起こった ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。