感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

春秋晉國『侯馬盟書』字體通覽 山西省出土文字資料  (東洋学文献センター叢刊)

著者名 平勢隆郎/編
出版者 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献セン
出版年月 1988.
請求記号 N222-03/00601/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230910424一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N222-03/00601/
書名 春秋晉國『侯馬盟書』字體通覽 山西省出土文字資料  (東洋学文献センター叢刊)
著者名 平勢隆郎/編
出版者 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献セン
出版年月 1988.
ページ数 271p
大きさ 26cm
シリーズ名 東洋学文献センター叢刊
シリーズ巻次 別輯15
分類 22203
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410030906

要旨 七福神の一人として著名な毘沙門天像は、シルクロードの東西文化交流によって生まれたことを初めて解明。従来の定説を超越し、わが国の古代文化の源流の一つがギリシア・ローマ文化までさかのぼることを実証する。
目次 なぜ毘沙門天なのか
古代インド・ガンダーラの四天王像と毘沙門天像
ファッロー神・ヘルメース神・メルクリウス神像
毘沙門天像の発見―出家踰城図浮彫り
光と闇の造形―出家踰城図浮彫り
多聞天という別称について


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。