感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昔話とこころの自立

著者名 松居友/著
出版者 洋泉社
出版年月 1999.10
請求記号 388/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233528470一般和書児童書研究 在庫 
2 西2130732296一般和書じどう開架児童書研究在庫 
3 熱田2230613404一般和書じどう開架児童書研究在庫 
4 2330647344一般和書じどう開架児童書研究在庫 
5 2430677522一般和書一般開架 在庫 
6 瑞穂2930657719一般和書じどう開架児童書研究在庫 
7 南陽4239234950一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

民話 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 388/00030/
書名 昔話とこころの自立
著者名 松居友/著
出版者 洋泉社
出版年月 1999.10
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-89691-422-8
一般注記 宝島社 1994年刊の再刊
分類 388
一般件名 民話   親子関係
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819036571

要旨 子どもはなぜ残酷な話に爽快感をおぼえるのか?昔話にはなぜ「三」という数字が数多くでてくるのか?昔話ではなぜおじいさんやおばあさんが子育てするのか?―こころの成長にとって昔話が果たす役割の重要性を自身の体験と深層心理学の方法で語った実感的昔話論。
目次 第1章 意識と無意識の狭間で―「大工と鬼六」
第2章 反抗期の波は三度くる―「三びきのやぎのがらがらどん」
第3章 自立に関する昔と今―「三びきのこぶた」
第4章 母性の魔力―「ヘンゼルとグレーテル」
第5章 日本の母性―「三枚のお札」
第6章 母と娘―「白雪姫」
第7章 男社会での少年の自立―「てんぐのこま」
第8章 日本人の深層を垣間見る―「桃太郎」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。