感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大川周明 イスラームと天皇のはざまで

著者名 臼杵陽/著
出版者 青土社
出版年月 2010.8
請求記号 2891/02550/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235647724一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02550/
書名 大川周明 イスラームと天皇のはざまで
著者名 臼杵陽/著
出版者 青土社
出版年月 2010.8
ページ数 333,5p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7917-6556-0
分類 2891
一般件名 イスラム教
個人件名 大川周明
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦前の「国家主義者」の代表とされてきた大川周明が、イスラームに生涯惹かれつづけたのはなぜか。いまだ看過されがちなこの事実から、誤解多き思想家の知られざる姿を蘇らせる。
タイトルコード 1001010043391

要旨 戦場における強力な“制圧兵器”として重要な地位を確立した大砲―榴弾砲や加農砲、迫撃砲や戦争末期に開発された噴進(ロケット)砲など、幕末期の輸入砲から昭和の新型砲まで、写真・図面四百五十枚を駆使した陸戦兵器大研究。諸外国の影響をうけつつ発達をとげた日本陸軍火砲を詳解する話題の入門シリーズ。
目次 第1章 火砲の誕生(欧州における火砲の発達
日本への火砲の伝来と発達)
第2章 近代火砲の発達(四斤野山砲の採用
普仏戦争を制したクルップの火砲 ほか)
第3章 火砲と弾薬の技術(発射速度の変化
射程、射界の増大 ほか)
第4章 日本の代表的火砲(90式野砲
九四式山砲 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。