蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミラノの帽子 歌集 (国民文学叢書)
|
著者名 |
中島幸子/著
|
出版者 |
短歌新聞社
|
出版年月 |
1989 |
請求記号 |
N9111-6/02296/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232386839 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N9111-6/02296/ |
書名 |
ミラノの帽子 歌集 (国民文学叢書) |
著者名 |
中島幸子/著
|
出版者 |
短歌新聞社
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
国民文学叢書 |
シリーズ巻次 |
第316篇 |
分類 |
911168
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410082137 |
要旨 |
作家、インタビュアーとして活躍するいっぽう、九十四歳で亡くなった父・弘之氏を看取り、いまは認知症の母の世話をするなど、介護経験豊富なアガワ。一万人以上のお年寄りと向き合い、六千人以上の最期を看てきた高齢者医療の第一人者、大塚医師。二人が語る親&伴侶の正しい介護法、理想的な老後の生活術―。 |
目次 |
1 看る力・家族編(好物は喉につまらない 医療より介護、介護より生活 赤ちゃん言葉は使わない ほか) 2 看る力・夫婦編(認知症の診察は夫婦一緒に 定年後の夫は新入社員と思え 一人暮らしのススメ ほか) 3 看られる覚悟―あなたが高齢者になったら(七十五歳が節目 老人に過労死なし なぜ老人はいつも不機嫌なのか ほか) |
著者情報 |
阿川 佐和子 エッセイスト、作家。1953(昭和28)年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。『ああ言えばこう食う』(檀ふみ氏との共著、集英社)で講談社エッセイ賞、『ウメ子』(小学館)で坪田譲治文学賞、『婚約のあとで』(新潮社)で島清恋愛文学賞を受賞。2012(平成24)年『聞く力』(文春新書)が年間ベストセラー第1位に。14年菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 宣夫 医師。1942(昭和17)年岐阜県生まれ。慶應義塾大学医学部卒。67年同大学医学部精神神経科学教室入室。68〜79年まで(財)井之頭病院に精神科医として勤務。その間、フランス政府給費留学生として2年間滞仏。80年青梅慶友病院を開設し院長に。2005(平成17)年よみうりランド慶友病院を開設。10年慶成会会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ