蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3230631008 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2891/03805/ |
書名 |
歴史家山辺健太郎と現代 日本の朝鮮侵略史研究の先駆者 |
著者名 |
中塚明/編著
|
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-87498-584-7 |
分類 |
2891
|
一般件名 |
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
|
個人件名 |
山辺健太郎
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国会図書館憲政資料室を自らの研究室とし、日本帝国主義の朝鮮侵略史研究を主張し続けた-。今なお鮮烈な刺激を与えてやまない歴史家・山辺健太郎の人となりと思想を紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
山辺健太郎=略年譜/主な著作・論文:p215 |
タイトルコード |
1001510084744 |
目次 |
変動する家族―21世紀へ向けて 第1部 子どもと家族(子どもと家族―変動する社会における家族空間 母親・父親の生活と子ども―子どもが育つ環境としての家族 ほか) 第2部 ジェンダーと家族(家族内のジェンダー不平等とジェンダー・エクイティ―生活経営学の視点から 日本のドメスティック・バイオレンス―家族関係にみる病理性 ほか) 第3部 高齢者と家族(高齢者ケアと家族―ケアはなぜ女性の役割なのか 配偶者との死別と生活適応―夫婦から寡婦・寡夫への役割移行 ほか) 第4部 家族:新たな共生と連帯を求めて(住まいと家族・地域社会―ともに住むかたちの可能性 経済危機、規制緩和と女性の不払い労働―自立と連帯のための社会政策を ほか) |
内容細目表:
前のページへ