感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平川彰著作集 第14巻

著者名 平川彰/著
出版者 春秋社
出版年月 1993
請求記号 N180-8/00568/14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210312260一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N180-8/00568/14
書名 平川彰著作集 第14巻
著者名 平川彰/著
出版者 春秋社
出版年月 1993
ページ数 588p
大きさ 22cm
ISBN 4-393-11164-8
一般注記 14.二百五十戒の研究 1
分類 1808
一般件名 仏教   仏教-戒律
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410181285

要旨 250年余にわたり江戸時代人の心をとらえ続けた歌舞伎は、その壮大な虚構宇宙を彩る味わい深い術語群を生み出した。中には「捨てぜりふ」「板に付く」「茶番」など、現代語に定着しているものも多い。さまざまな言葉を手がかりに歌舞伎という芸能の奥深くへ分け入り、その魅力の源泉を読み解く。『歌舞伎のキーワード』の姉妹編。
目次 演技と洗練(せりふ
捨てぜりふ
思入れ・こなし ほか)
演出―その虚と実(切って落とす
物語
本水・本雨・本釣・本鉄砲 ほか)
役の深化(千両役者
立者・大立者
名題・名題下 ほか)
「劇場」の周辺(柿落とし
外題・名題
櫓 ほか)


内容細目表:

1 ニヒヤク ゴジツカイ ノ ケンキユウ 01
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。