感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

データ・音楽・にっぽん 付録 日本音楽史―明治初期の記録

著者名 増井敬二/編著
出版者 民音音楽資料館
出版年月 1980
請求記号 N762-1/00605/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233420504じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2130669183じどう図書じどう開架 在庫 
3 瑞穂2930595398じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N762-1/00605/
書名 データ・音楽・にっぽん 付録 日本音楽史―明治初期の記録
著者名 増井敬二/編著
出版者 民音音楽資料館
出版年月 1980
ページ数 227p
大きさ 27cm
分類 7621
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210162828

要旨 バスの中から見えた緑色をした鉄橋のようなもの。調べてみると、水道道(上水道につかう水をはこぶ導水路)だった。「どこから来て、どこへ行く?」。資料を調べながらたんけんしてみると、日本で最初に水道が引かれた横浜の歴史が見えてきた。
目次 谷戸にかかる水路橋
たんけんのはじまり
三つの地図で調べる
導水路を歩く
横浜水道記念館へ
地図の旅から水源地帯へ
たんけんはつづく


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。