蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実施経験に拠るダルトン案の批判 (ダルトン協会叢書)
|
著者名 |
広瀬均/著
|
出版者 |
文化書房
|
出版年月 |
1924.12 |
請求記号 |
#N223/00067/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011350838 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N223/00067/ |
書名 |
実施経験に拠るダルトン案の批判 (ダルトン協会叢書) |
著者名 |
広瀬均/著
|
出版者 |
文化書房
|
出版年月 |
1924.12 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
ダルトン協会叢書 |
シリーズ巻次 |
1 |
分類 |
3751
|
一般件名 |
学習指導
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110058500 |
要旨 |
囲碁を通した日中交流史。囲碁と文学とのかかわり、中国に清時代まであった謎めく「切り賃」が日本ルールと中国ルールの接点になっていて、「切り賃」が、実は現在の「二眼ないと死に」という日本ルールに残っていることなどが書かれている。 |
目次 |
序章 中国ルールでの打ち初め 第1章 『三国志』と囲碁(孔明、囲碁の名手費緯に後事を託す 関羽、碁を打ちながら手術を受ける ほか) 第2章 囲碁の起源と哲理(河図、太極図、囲碁 卑弥呼、謎の死 ほか) 第3章 囲碁の作り方、計算法の変遷(「この三子で負けた」 瀬越憲作「中国の棊界」から ほか) 第4章 囲碁の戦法(両生は断つ勿れ 窮すればすなわち変ず ほか) |
内容細目表:
前のページへ