感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

囲碁の源流を訪ねて (日本棋院の囲碁読本)

著者名 白川正芳/著
出版者 日本棋院
出版年月 1999.03
請求記号 795/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330587284一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 795/00082/
書名 囲碁の源流を訪ねて (日本棋院の囲碁読本)
著者名 白川正芳/著
出版者 日本棋院
出版年月 1999.03
ページ数 235p
大きさ 19cm
シリーズ名 日本棋院の囲碁読本
シリーズ巻次 5
ISBN 4-8182-0448-X
分類 79502
一般件名 囲碁-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 略年表:巻末
タイトルコード 1009810076469

要旨 囲碁を通した日中交流史。囲碁と文学とのかかわり、中国に清時代まであった謎めく「切り賃」が日本ルールと中国ルールの接点になっていて、「切り賃」が、実は現在の「二眼ないと死に」という日本ルールに残っていることなどが書かれている。
目次 序章 中国ルールでの打ち初め
第1章 『三国志』と囲碁(孔明、囲碁の名手費緯に後事を託す
関羽、碁を打ちながら手術を受ける ほか)
第2章 囲碁の起源と哲理(河図、太極図、囲碁
卑弥呼、謎の死 ほか)
第3章 囲碁の作り方、計算法の変遷(「この三子で負けた」
瀬越憲作「中国の棊界」から ほか)
第4章 囲碁の戦法(両生は断つ勿れ
窮すればすなわち変ず ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。