感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

杉作J太郎が考えたこと

著者名 杉作J太郎/著
出版者 青林工芸舎
出版年月 2011.5
請求記号 9146/07643/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4130410469一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/07643/
書名 杉作J太郎が考えたこと
著者名 杉作J太郎/著
出版者 青林工芸舎
出版年月 2011.5
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88379-341-9
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 迷える男子のボンクラ魂に火をつけ続けてきた男、杉作J太郎の考えていることとは? 「お金の話」「やっぱり男は旅人」「何を余計な心配してるの」などを収録。『アックス』連載に加筆し書籍化。
タイトルコード 1001110017061

要旨 ホンダといえば本田宗一郎だけが脚光を浴びてきた。しかし、副社長として経営手腕を発揮していた藤沢武夫こそが、実質の経営者であった。何度かの経営危機のたびに、藤沢路線で乗り越えてきたホンダ。今日のホンダの経営はすべて藤沢路線の延長上にある。たった24年間で今日のホンダの基礎を築き上げ、しかも50年先を見据え、常に先手、先手と手を打ってきた男の経営哲学の全貌がここに明らかになる。
目次 プロローグ 正統な後継者たち
第1章 以心伝心
第2章 人間尊重企業
第3章 心あるマスプロダクト・マスセールス
第4章 藤沢流経営の真髄
第5章 自由闊達な社風と人間教育
第6章 信頼の経営と組織
第7章 藤沢武夫の遺産


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。