感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こゝろ 仰信随筆

著者名 福島政雄/著
出版者 福島博士還暦記念刊行会
出版年月 1949.11
請求記号 S184/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100672196版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S184/00003/
書名 こゝろ 仰信随筆
著者名 福島政雄/著
出版者 福島博士還暦記念刊行会
出版年月 1949.11
ページ数 160p
大きさ 19cm
分類 18874
一般件名 真宗   仏教-法話
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940004482

要旨 本書は、それぞれの凧を作った方々から直接ご指導をいただきました。伝統を守りながら作っておられる方、廃絶してしまった凧を古い資料をもとに復元した方、新たに特定なテーマで創案した方などです。単に外観をまねるのではなく、作る順序、ちょっと見えないところの工夫、製作上のコツなども公開していただきました。凧の大きさは前述の方々が実際に作っているとおりに記しました。関東地方では東京の江戸角凧や双凧が人気があり、ここから全国各地に伝わっていきました。信越地方では、新潟県に凧の種類が多く、大凧合戦が今でも盛んに行なわれています。北陸地方には伝統的に作られている凧はありません。
目次 凧作りと凧揚げの前に(基礎知識)
製作編(常陸八つ凧(茨城県・日立)
六郷とんび凧(東京都・六郷)
六郷とんび凧(大)(東京都・六郷)
こま凧(東京都)
だるま凧(神奈川県・秦野)
あぶ凧(神奈川県・伊勢原)
上総凧(千葉県・茂原)
八丈為朝凧(東京都・八丈島)
江戸角凧(東京都) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。