感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説歴史の研究

著者名 アーノルド・J.トインビー/著 桑原武夫/等訳
出版者 学習研究社
出版年月 1975
請求記号 N209/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110333481一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N209/00149/
書名 図説歴史の研究
著者名 アーノルド・J.トインビー/著   桑原武夫/等訳
出版者 学習研究社
出版年月 1975
ページ数 658p
大きさ 30cm
一般注記 図版あり
分類 209
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210049676

要旨 占領から講和独立を経た激動の時代に多くの難題を引き受け、格闘し続けた首相吉田の本回顧録は、「ただ回想だけでなく、視野を遠く将来に置いて日本の進路を示唆」する。また「その軽妙な洒落は定評があり、ずばり相手の肺腑をえぐる場合もあり」(岸信介)、吉田の魅力を伝えた痛快な証言記録といえよう。
目次 第1章 日本外交の歩んできた道(ハウス大佐の忠言
開国以来の外交の大道
日本外交の転落とその復元 ほか)
第2章 戦前戦中の和平工作(日独防共協定に反対
開戦回避の努力も空し―米英両国大使との交渉
実を結ばなかった早期和平 ほか)
第3章 占領政治というもの(対日管理機構の大要
対日管理政策の転換(一)―進駐の前と進駐の後
対日管理政策の転換(二)―峻厳から寛大への推移 ほか)
第4章 総司令部の人々(マッカーサーという人
総司令部の幹部―附・対日理事会のこと
占領下の日本人)
第5章 私の政治生活(政界への第一歩―宮さま内閣に外務大臣となる
思いもかけず政党総裁に
第一次内閣の一年 ほか)
第6章 私の外遊日記(まずカナダへ飛ぶ
フランスの九日間
西独の指導者と語る ほか)
第7章 私の政治経験から(私の見た政党と政治家
中ソを疎隔に導く方途
対共産圏外交の在り方 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。