感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フェルメール論 神話解体の試み

著者名 小林頼子/著
出版者 八坂書房
出版年月 1998.08
請求記号 7233/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210455960一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林頼子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7233/00113/
書名 フェルメール論 神話解体の試み
著者名 小林頼子/著
出版者 八坂書房
出版年月 1998.08
ページ数 264,79p 図版32p
大きさ 27cm
ISBN 4-89694-416-X
分類 723359
個人件名 Vermeer,Johannes
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p61〜72
タイトルコード 1009810033470

要旨 近年、欧米で300年ぶりにフェルメール作品を一堂に会した展覧会が開かれ大変な話題を呼んだことは記憶に新しい。その影響もあり、この数年間にフェルメールに関する研究は、格段に広がりと深みを増した。生前における画家としての活動・知名度・人間関係・経済状況を見直させる史料の発掘、X線写真等による個別作品に関する最新の諸情報、そして、「フェルメールは没後忘れられ19世紀半ばに再発見された」という俗説の見直し等々、近年発表された史・資料、解釈、分析は実に多くを教えてくれる。本書は、これら最新の研究成果をふまえた上で、さらに新たな発想に基づく新しいフェルメール像を提示し、蔓延する神話的言説の解体を試みた渾身の研究書である。
目次 第1章 フェルメール忘却神話の真相
第2章 古文書が語る生涯の軌跡
第3章 一七世紀前半のオランダ絵画とフェルメールの選択
第4章 自己の発見―独自様式の確立に向けて
第5章 洗練、完成、そして停滞
第6章 フェルメールの制作法を探る
第7章 風俗画の語るもの―意味と無意味の狭間で
第8章 寓意の図像
エピローグに代えて―デルフトを描く


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。