蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本願寺法難史
|
著者名 |
上原芳太郎/著
|
出版者 |
東学社
|
出版年月 |
1934 |
請求記号 |
#179/00032/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011088925 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#179/00032/ |
書名 |
本願寺法難史 |
著者名 |
上原芳太郎/著
|
出版者 |
東学社
|
出版年月 |
1934 |
ページ数 |
372,18p |
大きさ |
20cm |
分類 |
18875
|
一般件名 |
本願寺
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010096477 |
要旨 |
日本の近代史の中で見逃すことのできない意味を持つ英語の学習と英米文化受容の歴史を、編者が20数年かけて収集した資料によってあとづけたシリーズの完結編。日本の開国を促した米国の補鯨の歴史と日本からの漂流民の足跡、幕府の遣米使節の異文化接触、明治初期の英語学習熱、福沢諭吉と慶応義塾、学校制度の変遷、新渡戸・内村・漱石(帝国英文科初の日本人教授)の活動などを、米国のものを含む膨大な資料と、それをふまえた興味深い解説によって、克明にたどる。 |
目次 |
鯨捕りと漂流民たち―日本を取りまく国際情勢 それぞれの異文化体験―アメリカ人と日本人 夷狄感克服へ、試練の旅 幕末の福沢諭吉―蘭学から英学へ 慶応義塾の成立―日本国中の人、商工農士の差別なく、洋学に志あらん者は来り学ぶべし 明治の官学―英学本位制の確立 明治初期の英学私塾―英学は殊に民間より発達せり 文明開化と英学―洋学でなけりあア、夜はあけねへヨ 明治の英語教師 夏目漱石―外国語の知識は学問を修する只一の器械 |
内容細目表:
前のページへ