感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典基礎語辞典

著者名 大野晋/編
出版者 角川学芸出版
出版年月 2011.10
請求記号 8136/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210768057一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 
2 中川3010015000一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8136/00017/
書名 古典基礎語辞典
著者名 大野晋/編
出版者 角川学芸出版
出版年月 2011.10
ページ数 1409p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-04-621964-0
分類 8136
一般件名 日本語-古語-辞典
書誌種別 一般和書
内容紹介 「古事記」「万葉集」「源氏物語」など上代・中古の主要な古典から、基礎となる約3200語を選出し、語源や類義語、語の成り立ちに注目して解説。語源と深く関係があると思われる外国語も掲出する。
タイトルコード 1001110121483

要旨 本書は、連結決算の基礎からその活用法まで、広い範囲にわたって説明しました。ともすると連結決算の技術的手法の解説に陥りがちな類書に対して、連結決算の全体像をできるだけわかりやすく解説しています。
目次 第1章 いまなぜ連結決算か
第2章 そもそも連結決算とは
第3章 連結される会社とは
第4章 連結決算の進め方
第5章 連結決算の会計手法
第6章 持分法と税効果会計
第7章 連結決算書の見方
第8章 連結決算書の開示と分析
第9章 グループ経営と連結決算


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。