蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外国会社年鑑 1996年版
|
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1996.03 |
請求記号 |
N670-3/00094/96 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210391876 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
阪神・淡路大震災(1995) 災害予防 避難
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N670-3/00094/96 |
書名 |
外国会社年鑑 1996年版 |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1996.03 |
ページ数 |
200,1885p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-532-21405-X |
分類 |
67035
|
一般件名 |
会社-名簿
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610012470 |
要旨 |
1995年1月17日午前5時46分、兵庫県南部地震発生、6,000人以上が犠牲となり、避難者はピーク時には31万人を超えた。著者らは直後から現地入りし、避難所の形成から消滅までのプロセスを継続的に記録、そして建築計画学の視点から総合的に考察。とくに避難所として学校施設と教職員が地域社会に果たした役割の大きさを強調する。 |
目次 |
序章 阪神・淡路大震災の特性 第1章 避難所とは何か 第2章 避難所の発生と避難行動 第3章 避難圏の構造 第4章 避難所の使われ方 第5章 避難所における高齢者と障害者 第6章 避難所の形成から消滅までの過程における諸問題 第7章 避難路の安全性および避難所の生活環境の問題 第8章 学校施設の物理的被害の状況 第9章 学校機能の停止と再開までのプロセス 第10章 避難所として機能した学校施設 第11章 学校機能と避難所機能の同居 第12章 教職員の果たした役割と学校の避難所機能 |
内容細目表:
前のページへ