感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水文・水資源ハンドブック

著者名 水文・水資源学会/編集
出版者 朝倉書店
出版年月 1997.10
請求記号 452/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210433470一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 452/00010/
書名 水文・水資源ハンドブック
著者名 水文・水資源学会/編集
出版者 朝倉書店
出版年月 1997.10
ページ数 636p
大きさ 27cm
ISBN 4-254-26136-5
分類 4529
一般件名 水文学-便覧   水資源-便覧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710046521

要旨 顕在化・潜在化する水危機の解決に当たるのは人間の思索の結果である科学・技術であって、そのフィールドは広い意味での水文学“Hydrology”である。各分野の成果を糾合して水文・水資源研究を取り扱う共通の場づくりをおこない、きわめて多様な要素が関与する現象をシステム構造的に把握する新しい学問体系への指向が必要である。1988年3月、こうした問題認識のもと、地球物理学、気象学、地理学、土木工学、農業工学、林学、砂防工学、衛生工学、人文科学など、従来の各学問分野で発展してきた体系を縦糸とし、「水文・水資源学会」という横断的な研究組織が設立された。本書は同学会の総意を結集した本格的なハンドブックであり、学会内に水文・水資源ハンドブック編集出版委員会を設置し、方針や枠組み等、回を重ねて議論をし、内容を整え、今回刊行の運びとなったものである。グローバリゼーション、持続可能な開発・環境保全、合理的な調整・意思決定などのパラダイムシフトを視野に入れながら、地球規模から地域規模および超長期から短期的な時・空間スケールの枠組み、そこに介在する広汎・多岐・複雑化した現象をシステム的に体系化して記述する視軸、さらに「…である論」としての水文学と人間活動との接点で、「…であるべき論」としての水資源学をこの順序で構成した。
目次 水文編(水文総論
気象システム
水文システム
水環境システム ほか)
水資源編(水資源総論
水資源計画・管理のシステム
水防災システム
利水システム ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。