感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

慈円 (人物叢書)

著者名 多賀宗隼/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989
請求記号 N188/00043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2219420961一般和書一般開架 在庫 
2 中川3030739704一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

写真-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188/00043/
書名 慈円 (人物叢書)
著者名 多賀宗隼/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989
ページ数 231p
大きさ 19cm
シリーズ名 人物叢書
ISBN 4-642-05153-8
一般注記 慈円の肖像あり 折り込図1枚 叢書の編集:日本歴史学会 新装版
分類 1884
個人件名 慈円
書誌種別 一般和書
内容注記 略年譜・参考文献:p216〜231
タイトルコード 1009410065924

要旨 嘉永元年(1848)に長崎の上野俊之丞によって、西洋の新文化の香りも高くもたらされた写真(ダゲレオタイプ)は、写ることへの驚きと喜びをもって受け入れられた。外国人から取得した写真術を模索しつづけた湿板写真時代の上野彦馬・下岡蓮杖らの辛苦、激動の幕末・明治初期の日本を鮮やかに現在に残し、さらに商業写真・芸術写真として広く大衆に親しまれていった乾板写真にいたるまで、写真にまつわるさまざまなエピソードと写真師たちのドラマを織りまぜながら綴る。貴重写真200点あまりを収録。
目次 銀板写真の時代
銀板写真―最初の成功
銀板写真―初めて写された日本人
湿板写真のはじめ
職業写真家の誕生
写真師開業―下岡蓮杖
幕末の写真師たち
湿板写真 補遺
明治の写真
明治の上野彦馬〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。