感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聖典講義持法華問答鈔 日蓮聖人遺文

著者名 柴田一能/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1935
請求記号 #175/00185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011087828旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #175/00185/
書名 聖典講義持法華問答鈔 日蓮聖人遺文
著者名 柴田一能/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1935
ページ数 410p
大きさ 20cm
分類 18884
一般件名 持法華問答抄
個人件名 日蓮
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010096389

要旨 夫と妻の役割は終わった。無力な男と女、互いに思いやりいつくしみ合ってこそ、人間として生きた甲斐、夫妻として共に生きた甲斐、子供を育てた甲斐があるのではないか。著者自らの体験に多くの実例を加えて、定年後の夫妻の生き方に明解に答える必携の本。
目次 第1章 男の価値を肩書きや稼ぎ高の眼鏡で見ていないか
第2章 息子を夫代わり、恋人代わりにして、人生の芽をつんでいないか
第3章 中高年の摂食障害は、実は夫嫌悪拒食症だった
第4章 役割定年のあとの人間の時代を夫妻関係再生のときに
第5章 妻も夫も定年あってこそ人生。お役ご免の人生を伸びやかに
第6章 妻は身の回りの世話人、老いの介護手としての存在でいいか
第7章 女も男も働くことは、よりよく生きるための一つの手段である
第8章 死に支度は老い支度、生き支度


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。