感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武道は教育でありうるか (イースト新書)

著者名 松原隆一郎/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2013.6
請求記号 7892/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331849568一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7892/00314/
書名 武道は教育でありうるか (イースト新書)
著者名 松原隆一郎/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2013.6
ページ数 270p
大きさ 18cm
シリーズ名 イースト新書
シリーズ巻次 007
ISBN 978-4-7816-5007-4
分類 7892
一般件名 武道   教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 武道教育とは何か。自ら「生涯武道」を実践する著者が、柔道の創始者・嘉納治五郎の思想を踏まえ、伝統とグローバル化、競技と教育の関係などについて考察する。2006年刊「武道を生きる」の続編。
タイトルコード 1001310025580

目次 序論 南九州地方と島嶼群
1 政治・経済・文化の中心地「熊本市」
2 拠点都市「宇土」・「八代」
3 河岸集落・高瀬から発展したマチ「玉名」
4 宮崎県北の工業都市「延岡」
5 陸海交通の要所に発達した「日向市」
6 歴史的伝統の希薄な県庁所在地「宮崎」
7 南九州の中核都市「都城」
8 城下町「鹿児島市」・国府・国分寺の町「国分市」
9 大隅の行政の中心地「鹿屋市」
10 伝説の町から近代都市へ変貌する「隼人」
11 国の内外との結郡拠点「那覇」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。