感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どう生きるかつらかったときの話をしよう 自分らしく生きていくために必要な22のこと

著者名 野口聡一/著
出版者 アスコム
出版年月 2023.10
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

143
発達心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2103/00998/
書名 古代女帝の時代
著者名 小林敏男/著
出版者 校倉書房
出版年月 1987
ページ数 268p
大きさ 20cm
ISBN 4-7517-1820-7
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:大兄制と輔政,『書紀』皇太子記事の検討,大后制の成立事情,女帝考,称制考,『家伝上』の摂政記事をめぐって,中天皇について,令制中宮について
タイトルコード 1009410020745

要旨 本書は、非常に広い分野の1つの紹介であり、発達心理学の基本的な特徴のいくつかを取りあげて説明する。われわれはまず、歴史的文脈におけるこの学問の位置づけから始める。いまなお、発達心理学者の心を奪っている問題の起源について、学生の理解を深めるために、進化論のインパクトとその影響について述べる。続いて、特に重要な3人の発達理論家、すなわち、ピアジェ、ヴィゴツキー、ボウルビィの理論を援用して、現代の発達心理学研究に焦点をあてる。これらの理論は、いくつかの点で重なるところはあるが、それぞれが強調している点は、発達の知的、社会的、情動的側面である。
目次 第1部 発達心理学の歴史と方法
第2部 乳児期
第3部 幼児期
第4部 児童期
第5部 青年期、成人期


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。