感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あやうしズッコケ探険隊 (こども文学館)

著者名 那須正幹/作 前川かずお/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 1980.
請求記号 913/05029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232999516一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/05029/
書名 あやうしズッコケ探険隊 (こども文学館)
著者名 那須正幹/作   前川かずお/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 1980.
ページ数 198p
大きさ 22cm
シリーズ名 こども文学館
シリーズ巻次 20
ISBN 4-591-00793-6
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009310016310

要旨 アメリカとつきあうには、アメリカが意志決定を行なう前に自分の意見をどのように伝えておくことかが重要といわれる。そのためには外交のプロセスを大切にしなければならない。その際大きな力を発揮するのが、非公式に意見を伝えることのできる人的ネットワークである。アメリカの知的グループを説得するのに必要なものは相手とのあいだに個人的な信頼関係がはぐくまれていること、アメリカの強大さと脆弱さを熟知していること、意見が単に自分またはアメリカ側の利益になるだけでなく、より広い枠組み、つまり国際社会でも通用すること。さらにこれらの条件を整えるためには、長年に亘る他方面からの種々のレベルにまたがる人的ネットワークがアメリカとのあいだに形成されていることが必要となるのである。本書はこうした問題意識に基づき、1910年代から50年代半ばまでの日米外交をめぐる諸問題を考察している。財界ネットワークに大きな影響を与えた要因として本書では次の三点に注目する。一つは「革命」であり、もう一つは国際的な規模の組織や経済会議の出現である。三つ目は戦争、とくに第二次世界大戦(日米戦争)である。
目次 1 問題意識と分析の視角
2 日米経済関係の拡大
3 国際経済体制への参加
4新たな協調体制への模索
5 戦後への道
6 財界ネットワークの拡大と変容


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。