蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
満洲と満洲国
|
著者名 |
田村敏雄/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1941.5 |
請求記号 |
#N499/00317/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011255227 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N499/00317/ |
書名 |
満洲と満洲国 |
著者名 |
田村敏雄/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1941.5 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
22cm |
分類 |
302225
|
一般件名 |
満州
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010120163 |
要旨 |
社会主義とは何であったか―。この大きな問題に対し、マルクス主義理論、国家政策、指導者の言動などの分析に力がおかれるあまり、実際に社会主義の下で生活し、その実験台となった人々の意識を探ることはなおざりにされてきたのではないか。本書では、できるだけ多くの実例を紹介することによって、社会主義制度の下に演じられた中国民衆全体のドラマを描き上げ、社会主義という歴史現象をどのように解釈すべきかに迫る。自ら文革世代の経験をもつ歴史研究者の意欲作。 |
目次 |
1 中国を見る眼(社会主義の世紀 理想論、感情論の陥穽 ほか) 2 中国民衆の意識変遷史―一九四九〜八五年(「新中国」旗下の結束 一九四九〜五二年 社会主義改造への困惑 一九五三〜五六年 ほか) 3 社会主義とは何か(社会主義衰退の原因 社会主義における「人間」の問題 ほか) |
内容細目表:
前のページへ