感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本刑罰風俗図史

書いた人の名前 藤沢衛彦/著 伊藤晴雨/著・画
しゅっぱんしゃ 国書刊行会
しゅっぱんねんげつ 2010.4
本のきごう 3221/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235620135一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3221/00111/
本のだいめい 日本刑罰風俗図史
書いた人の名前 藤沢衛彦/著   伊藤晴雨/著・画
しゅっぱんしゃ 国書刊行会
しゅっぱんねんげつ 2010.4
ページすう 305p 図版16p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-336-05217-9
ちゅうき 解題:礫川全次
ぶんるい 3221
いっぱんけんめい 法制史-日本   刑罰-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 関所破り、水責、雪責、蛇責と釘牢、瓢箪責、松葉いぶし…。稀代の民俗学者と絵師による刑罰と風俗の文化史。「責め絵師」伊藤晴雨の美麗な挿絵を多数収録。
タイトルコード 1001010011873

ようし “ことば”が“意味”をもつとはどういうことか。“ことばと世界”“意味と信念”は、それぞれがどのような関係にあるのか。こうした基礎的問題を、フレーゲはじめ近年のデイヴィドソン、ダメット、パトナム、クリプキ、カプランらの所論を検討しつつ、合わせて、固有名・指示詞や人称代名詞「私」、また「可能」「必然」などの様態的表現、「信じる」といった動詞についての著者独自の意味論的解明を通じて、探求する。
もくじ 第1部 言語哲学の諸相(意味と理論序説―ことばが意味をもつとはどういうことか
意味論の原型(1)―フレーゲの意味論
意味論の原型(2)―ラッセルとウィトゲンシュタイン
言語哲学の展開
意味と真理
ディヴィットソンの意味理論とフレーゲの文脈原理
言語理解と意味)
第2部 様相・指示・世界(必然性、分析性、ア・プリオリ性
様相と可能世界―その原型
様相論理モデル論と代入および量化の問題
様相論理のモデル論と哲学的諸問題
直接指示性―新指示論の展開
個・種と場―プラトン、アリストテレスの“世界記述”方式をめぐって)
第3部 信念帰属と「私」の意味論(信念文のパズル
“私”の同一性への意味論的アプローチ序説)
ちょしゃじょうほう 野本 和幸
 1939年東京生まれ。1962年国際基督教大学卒業。1967年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。文学博士。茨城大学、北海道大学を経て、東京都立大学名誉教授。1977‐78年ACLS特別研究員(UCLA)、1979‐80年フンボルト財団研究員(ゲッティンゲン大学)、1991‐92年フンボルト財団ヨーロッパ研究員(コンスタンツ大学・オックスフォード大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。