感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教辞典 愛蔵版

著者名 宇井伯寿/監修
出版者 大東出版社
出版年月 1989.07
請求記号 180/00139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2510009729一般和書一般開架 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 180/00139/
書名 仏教辞典 愛蔵版
著者名 宇井伯寿/監修
出版者 大東出版社
出版年月 1989.07
ページ数 1148p
大きさ 27cm
ISBN 4-500-00305-3
分類 18033
一般件名 仏教-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913002546

要旨 東アジアを舞台に演じられた治乱興亡の歴史ドラマから風土と習俗、食の文化、近代への足どりまでを新たな視点で縦横に語り尽す。該博な知識と透徹の史眼で、日本・中国・朝鮮の錯綜する三国交流の“過去と現在”を読み解き、より良い隣国関係のあり方を探る。円熟の三作家によるエキサイティングな対話集。
目次 1 悠久の歴史のなかで(アジア的秩序の感覚
中国は“文章”の国
中華思想と文明主義
中国は文明のるつぼ ほか)
2 風土と習俗(多様性があった日本の「藩」
科挙試験をめぐって
武の思想・文の思想 ほか)
3 食の文化を探る(“料理”はいつ成立したか?
お茶の習慣とニンニク ほか)
4 近代への足どり(社会を固定化する儒教
蘭学から英学へ
変り身の早い日本人
歴史を相対化する視点 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。