感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産直商品の使用価値と流通機構

著者名 野見山敏雄/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1997.01
請求記号 N6114/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232969303一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N6114/00070/
書名 産直商品の使用価値と流通機構
著者名 野見山敏雄/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1997.01
ページ数 204p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-0909-8
分類 6114
一般件名 農産物   流通
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p191〜195
タイトルコード 1009610097577

要旨 本書が従来の産直研究の成果と異なる特徴は次の点である。第1に、産直流通の事業や評価に影響する要素の1つである産直の定義や概念を発生史的に分析し、過去の主要な研究成果に対して批判的な検討を加えたことである。その際、農産物の使用価値をめぐる生産者、消費者、商業資本それぞれの評価の相違とその根拠を検討し、これを手掛かりにして産直流通の特質を基礎理論的に検討した。第2は、産直流通の諸形態を直接交換型から順に複雑な形態へと踏査し、協同組合型産直の弱点を克服するものとして、農事組合法人型産直の可能性と力量に着目して、その実態を実証的に分析した。第3は産直流通における数量調整、品揃え、価格形成などの主要な流通課題を取り上げて、生産者側の一方的なリスク負担の機構を実証的に明らかにした。今後は消費者側も需給調整対策として、価格保障基金の造成や計画的消費の推進など一定の負担が必要なことを指摘した。
目次 第1章 課題と方法
第2章 産直論の系譜と産直の意義
第3章 産直の諸形態と存立条件
第4章 産直流通における主要課題
第5章 これからの産直流通


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。