感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

被差別世界と社会学

著者名 八木正/編
出版者 明石書店
出版年月 1996.08
請求記号 N316-1/01458/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232898429一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N316-1/01458/
書名 被差別世界と社会学
著者名 八木正/編
出版者 明石書店
出版年月 1996.08
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-0846-3
分類 3161
一般件名 社会的差別   部落問題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610048325

要旨 本書は、一般的な「社会問題」の内にひそむ複雑な「差別問題」群に格別の関心を寄せ、それら差別諸問題と本質的には「市民科学」であることをやめていない社会学との間の基本的な関係性を問うことからはじめて、社会学のなお一層の創造的な変身を模索する試みを手がけたい。数々の差別問題に特定の社会学的方法を適用して分析するという意味での「差別問題の社会学」の記述をめざすのではなく、差別諸問題に対して「市民科学」としての社会学自体がどう対応してきたのかという点にこだわって検討。
目次 1 被差別世界からの社会学の再構築を求めて
2 在日韓国・朝鮮人と階層構造
3 「民族関係」のエスノグラフィー―在日韓国・朝鮮人社会と日本人社会
4 権力と都市下層―寄せ場笹島に関わる行政施策の変容
5 非正規雇用の広がりと都市最下層
6 部落差別の現状認識のずれと解放の戦略
7 婚外子差別から見た家族政策
8 障害者、女性、家族―愛とケアの呪縛をこえて
9 不平等の再生産と教師―教師文化における差別性をめぐって


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。